顕彰会会報寄稿
 新時代 元号「令和元年」に想う 
  菅茶山顕彰会会長 鵜野 謙二 

 西暦は時空の流れを刻む世界共通の年号ですが、元号は日本の古代から続く伝統的な歴史・文化であります。天皇即位の一連の儀式・関連行事をテレビで改めて再認識いたしました。

 2019年4月1日、菅官房長官から「新元号」発表後、安倍総理は記者会見で新元号の「令和」について次の様な内容で述べています。
『悠久の歴史』と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。日本の国柄をしっかりと次の時代へ引き継いで行く。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。人々が美しく心を寄せ合う中で文化が産まれ育つ、という意味がこめられている。』

 新元号「令和」の典拠は、日本に現存する最古の歌集である「万葉集」であり、日本の古典である国書に由来するものは初めてのようです。「万葉集」巻五の「梅花の歌三十二首」の序文に由来するとされています。
『時に初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を馨(かおら)らす』歌人、大伴旅人の邸宅で催された宴席で詠まれた「梅花の宴」の一場面のようです。

 「梅花」は茶山の漢詩にもあり、菅茶山の家紋でもあります。「令月」は菅茶山の生誕月(二月二日)です。2019年の世相漢字一字は『令』です。
新元号『令和』は正に菅茶山の人生(人間の生き方・人間性)に重なって見えます。

 菅茶山の遺芳・遺徳は教育の文化遺産であり、我が郷土福山・神辺の誇り得る財産(宝)です。
令和元年、新時代の限りなき発展・流れとともに、関係機関・他団体と連携しながら、菅茶山顕彰会の活動も新たなる原点として、後世に伝えていきたい・残しておきたい茶山・廉塾文化を、楽しく実感できるような参加型・体験型の顕彰活動を「ワ
ンチーム」で創造し、共有していきたいと思います。