顕 彰 会   ニュース   菅 茶 山
   廉塾墓所  神辺案内   会報寄稿
   茶山ポエム 
記念館    保管庫   菅茶山新報 
  松風館十勝碑林の紹介
   
 平成18年(2006)2月、旧河相邸跡に、君推の功績を残そうと、跡地を所有する武田武美氏(当顕彰会理事)や茶山顕彰会役員など有志の協力によって、跡地の一部に松風館関係碑3 基、十勝記念碑10基、茶山および頼春水詩碑3基、全16基が建立されました。
中国の「西安碑林」や「曲阜碑林」に倣って、この記念碑庭園を「松風館十勝碑林」 と名づけ、後世に伝えようとするものです。 

*詳細は,松風館十勝碑林資料 ・・・記念誌「河相君推と菅茶山」全頁・・・「松風館十勝碑林しおり」1ページ
      顕彰会ニュースno42
 
碑林にある菅茶山詩碑     菅茶山記念館HPからコピー
 
  松風館即事  菅茶山
 詩罷松窓夜幾更
 捲簾閑待柿歸鳴
 隣燈有影樟陰黒 
 林雨將収竹氣清 
 詩罷(や)んで 松窓(しょうそう)夜(よる)幾更(いくこう)
 簾(すだれ)を捲いて 閑(しず)かに柿帰(しき)の鳴くを待つ
 隣燈(りんとう)影有りて 樟陰(しょういん)黒し
 林雨(りんう) 将に収まらんとして竹(ちく)気清(ききよ)し
 
 【大意】 詩を吟じ終わり、松の差しかかった窓から見れば、夜もたいそう更けてきた。
      簾を捲きあげてホトトギスが鳴くかと静かに待っている。
      隣の家の灯りでクスの木陰は薄暗く、林を濡らした雨は今にもあがりそうで、
      竹藪には清々しい気配がただよっている。
 【出展】『黄葉夕陽村舎詩』前編3-15所収
 
  所見  菅茶山
 落日残光在  
 新秧嫩翠重  
 遥雷何處雨  
 雲没両三峰 
  茶山老樵

 落日(らくじつ)残光(ざんこう)在り
 新秧(しんおう)嫩翠(どんすい)重なる
 遥雷(ようらい)何れの処の雨ぞ
 雲は没す両三峰(りょうさんぽう)
 
【大意】夕日が空を赤く染め、野山の緑の中で若苗の緑がさらに美しい。
    遠くで鳴る雷はどこに雨を降らせているのか。
    雲が広がり二、三の峰を隠してしまった。
 
【出展】『黄葉夕陽村舎詩』前編3-4所収
 
 河相保之松風館同菅禮卿賦  頼春水

 長松之下故人家
 鳴玉渓流不覚譁
 傳杯更愛幽香度
 屋角微風橘柚花

 
 長松之下 故人(旧知の人)の家
 鳴玉の渓流 譁(かまびす)しきを覚えず杯を傳え
 更に愛す幽香の度(渡)るを
 屋(おく)角(かく)の微風 橘(きつ)柚(ゆう)の花

【大意】背の高い松の木の下に親しい友人の家松風館がある。
    チョロチョロと玉を転がすような谷川の音が本当に心地良く聞こえる。
    お互いに盃を酌み交わしていると、えも言えぬかぐわしい香りが広がってくる。
    屋根の角の辺りから、微風に乗って、ああ、蜜柑と柚子の花の香りが・・・。

 
松風館十勝について

 松風館は、林泉をめぐらし池亭を設け、邸内に十勝を定め、天下の名士たちに それぞれ揮毫してもらい、
 それを石あるいは木に刻して標示されていたようです。
 迎碧墩のみ現在残っています。(茶山詩話より) 
     
   碑銘 揮毫  場所など   形状
 1  松風館  頼杏坪(広島藩儒者)  下に永富充国の記文(訳)あり
「時寛政十年(1798)5月13日」 
 四角木柱-1面
 2  棣棠橋テイトウキョウ  倉成善司(豊前中津藩儒者)  岸に山吹の植えられた橋
  別の説
 :両岸にニワウメ、ヤマナシの植えらた橋 
 四角木柱-2面
3    鳥語澗チョウゴカン  赤崎彦禮(鹿児島藩儒者)  小鳥のさえずりが途絶えることの
 ない渓流
 四角木柱-3面
 4  鳴玉橋メイギョクキョウ  菅信卿(茶山末弟)
 (春水門下生)
 清流が多摩を鳴らすように流れて
 いる橋
 四角木柱-4面
 5  迎碧墩ゲイヘキトン  柴野栗山(昌平黌儒者)  青い苔で覆われた小高い丘
 茶山の記文あり
 「時乙丑(文化二年(1805))」
 石標 現存
 6  浸翠池シンスイチ  山本来山(江戸の儒者)
  北山?
  周囲の翠を映した池  石標?
 7  紅於徑コウオケイ  岩瀬華沼
 (肥前島原藩儒者)
 カエデの茂った小路  石標
 8  魚楽梁ギョラクリョウ 
 亀田鵬斎 (江戸の儒者)   水を堰きとめて魚を取る梁  石標
 9   垂白棚  スイハク   紫源  白藤の棚  石標 
 10  娯論亭 ゴロンテイ   菅茶山  泉水中の一つの亭  扁額
         

もど