顕彰会会報寄稿
           
菅茶山顕彰会会報 第27号 
雪に耐えて梅花麗し
茶山・しげる・博樹の梅小路 
                                       菅茶山顕彰会理事 上  泰二
 
   十一月五日、広島市で、四十一年振り、広島カープの優勝パレードがあった。沿道の平和大通りに、31万3千人、世界一のフアンが押し寄せ、車上の選手たちに全身で感謝・感激の喜びを伝えた。パレード後、マツダスタジアムでのV報告会。3万余人の招待客が詰めかけた球場一面、身も心も真っ赤一色劇の終幕。前年、米大リーグ破格のオファーを蹴り、古巣カープに復帰、今季限りで引退、永久欠番となる背番号15、黒田博樹投手の勇姿が15回宙に舞った。唯一人その場に残った黒田がおもむろに20年間慣れ親しんだマウンド前に跪き、頭を垂れ、涙しながら守護神に深い感謝の祈りを捧げ、球場を後にした。
   「耐雪梅花麗」。黒田が高校時代に学び感銘を受け、以後、自らの座右の銘とした。名門ニューヨークヤンキース、そして、広島東洋カープのチームメイトに紹介、その生き方を範とし、完全燃焼しようと呼びかけた。意気に感動、広島東洋カープは選手・フアンが一丸となって、「神ってる」快挙を成し遂げた。
「花は盛りに月は隈なきものを見るものかは」。リーグ優勝は来季へ持ち越されたが、これが黒田引退劇の天意であったのかも知れない。
 

    偶成 示外甥(市來)政直  西郷南州 
一貫唯唯諾   一貫 唯々(いい)の諾
従来鉄石肝   従来 鉄石の肝
貧居生傑士   貧居 傑士を生み
勲業顕多難   勲業 多難に顕(あらわ)る
耐雪梅花麗   雪に耐えて 梅花麗し
経霜楓葉丹   霜を経て 楓葉丹(あか)し
如能識天意   如(も)し能(よ)く天意を識らば
豈敢自謀安   豈(あに)敢て自から安きを謀らんや

  梅は、奈良時代、中国から日本へ持ち帰えられた。古来、菅原道真の「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ」で人口に膾炙している。幼時、道真は自宅で月下の梅花を眺め「月耀如晴雪、梅花似照星 可憐金鏡転 庭上玉房馨」と容姿・芳香への憧憬を詠んでいる。
時移り、異国情緒な花の姿・香から転じ、厳寒下、開花に至る艱難辛苦の道程に感動の視線が向けられたようになったものと思える。 
江戸文政期、傘寿を全うした菅茶山も梅に多くの詩を寄せている。茶翁の梅に寄せる想いを辿ってみたい。
梅は、奈良時代、中国から日本へ持ち帰えられた。古来、菅原道真の「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ」で人口に膾炙している。幼時、道真は自宅で月下の梅花を眺め「月耀如晴雪、梅花似照星 可憐金鏡転 庭上玉房馨」と容姿・芳香への憧憬を詠んでいる。
時移り、異国情緒な花の姿・香から転じ、厳寒下、開花に至る艱難辛苦の道程に感動の視線が向けられたようになったものと思える。 
江戸文政期、傘寿を全うした菅茶山も梅に多くの詩を寄せている。茶翁の梅に寄せる想いを辿ってみたい。

      即 事
山童持紙道書詩   山童紙を持って詩を書せと道ふ
老嬾揮毫人所知   老いて揮毫に嬾きは人の知る所
今速應求吾有意   今速やかに求に應ずるは吾に意有
明朝願拗早梅來   明朝願はくは早く梅を拗して來れ

 子ども好きの茶山を承知の上での童の使いに親の計算が憎らしい。それにしても、翌朝早く、訪れる賓客でもあったのであろうか。茶山の梅癖を自明にする詩である。

   梅 一
微雨成烟靄遠林   微雨烟と成って遠林靄たり
羅浮芳信已関心   羅浮(梅)の芳信已に心に関はる
偶従江北傳書礼   偶々江北従り書礼を傳ふ
上道春遅下雪深   上は春遅しと道ひ下は雪深しと

 通信手段とてままならぬ時代、この梅だよりにも、著書「筆のすさび」や「地誌」編纂などの資料と同じ全国ネット情報基地を掌握する茶山ならではの太い人脈が垣間見える。

   人 日
早掃梅邊雪   早く梅邊の雪を掃き
衝門手自開   衝門(冠木門)手自ら開く
今朝是人日   今朝は是れ人日[正月七日]
應有韻流來   應に韻流の來たる有るべし

 廉塾の「濯濯門前柳 郁郁園中梅」。(正月)七日、当番の塾生も休日。寒気も厭わない。自分で梅周辺の雪掻き、門を開けておいた。きっと風流の仲間たちが我が家の観梅にやってくるにちがいない。接待の用意万端を整え、今か今かと首を長くして待ち望んでいる。

   梅花七首 二
見説龍泉寺畔梅   見る説く龍泉寺畔の梅
今朝始覩一枝開   今朝始めて一枝の開くを覩る
屐痕斜印幽蹊雪   屐痕 斜めに印す幽蹊の雪
知有吟朋先我來   知んぬ 吟朋 我に先じて來る有るを

 廉塾と目と鼻先の龍泉寺、亡友、蘭水が永眠している。雪の朝、開花と知って、一番乗りを目指したが、ライバルの詩友に先を越されてしまった。口悔しい。来年こそは。

  梅 二
暗裡尋香折一枝   暗裡香を尋ねて一枝を折る
林頭路滑雪消時   林頭路滑らかなり雪消ゆるの時
人間何処無娯楽   人間何れの処か娯楽無からん
恐使花神笑許痴   恐らくは花神をして許の痴を笑はしめん

 梅を尋ねるのは早朝に限らない。暗夜雪解け路に難渋しながらも香を頼りに一枝手折って持ち帰ることもある。元夜、西福寺(新市町金丸)からの「帰路梅花枝上月」に心を清められたこともあった。「素袂青裾玉作顔」の花神が老翁の酔狂ぶりを微苦笑していることだろう。

  挿梅三絶 一
相呼乗酔共尋梅   相呼びて酔に乗じて共に梅を尋ぬ
數里前村水石湄   數里の前村水石の湄
病客怯寒回半路   病客寒に怯へ半路を回り
憑人為拗兩三枝   人に憑んで拗を為さしむ兩三枝

 今日は、病身を押して友と誘い合い観梅に出かけたものの中途寒気がして、友に二、三本、梅の枝を持ち帰ってくれるように頼み、中途で踵を返した。せめても枕辺近く花瓶に差し入れ清楚な姿と淡い香を楽しみたい。

   先妣十七回忌祭従郷列行涙餘賦
𦾔夢茫々十七春   𦾔夢茫々十七春
梅花細雨復芳辰   梅花細雨復た芳辰
墳前稽顙頭全白   墳前稽顙頭全く白し
曾是懐中索乳人   曾って是懐中乳を索めし人

雨後梅花處々披   雨後梅花處々披き
潘輿憶昔屢追随   潘輿憶ふ昔屢し追随せしを
花開花落春如𦾔   花開き花落ちて春𦾔の如し
空向墳前供一枝   空しく墳前に向ひて一枝を供す

 梅花の時節、花が咲き花が散る。亡母十七回忌を迎えた。自分もすっかり頭が白くなった。幼時、乳を索め何かにつけ後を追い縋った優しい母のことを想い出す。母も慈しんだ梅一枝を供え虚しく墓前に頭を垂れる。

   梅 九
四野梅開二月天   四野梅開く二月の天
吾笻日被暗香牽   吾が笻 日々暗香に牽かれる
客來若問吟遊處   客來って若し問吟遊の處を問わば
多在村橋石澗邊   多くは村橋石澗の邊に在り

 二月が来ると、どこの梅も満開。清香に惹かれ吟遊三昧の老翁を扶助してくれる杖が忙しくなる。今日も探梅、訪問客があれば、いつもの村橋石澗の辺りにいると伝えてほしい。
 「酔月迷花七十年」。そう言えば、「誘客尋梅遠」遠く尋梅に熱中するあまり「愆妻炊麦期」夕飯時を違え、今は亡き愛妻宣を戸惑わせてことが想い出される。

 梅花七首 五
人道山村梅已飄   人道(い)ふ山村已に梅飄る
直衝泥道不辞遙   直に泥道を衝いて遙なるを辞せず
奈何昨夜三更雨   奈何せん昨夜三更の雨
漂去前渓獨木橋   漂い去る前渓の獨木橋

 すでに梅が散り初めていると聞き、泥んこ路をものともせず、足を運んだが、昨夜の雨で丸木橋が流され、近づくこともできない。

  梅 十二
高枝低枝影漸残   高枝 低枝 影漸く残し
兩片三片春将闌   両片三片 春将に闌
與君動作經年別   君と動すれば經年の別を作す
休怪孤笻日來看   怪しむ休し孤笻日々來り看るを

 君(梅)の装いから、別れの時が迫っている。また一年経たないと再会できない。だから、毎日々々一人だけで君に会いに来るからと言って、変に思わないでもらいたい。

   偶 成
今歳梅花何太遅   今歳梅花何ぞ太だ遅き
節臨春社未全披   節は春社に臨んで未だ全く披かず
却期素豔氷肌影   却って期す素豔氷肌の影
留及残紅賸紫時   留めて残紅賸紫の時に及ばんを

 何故か梅の開花が遅い年があった。もう春の社日なのに未だ満開に至らない。遅れついでに、一層のこと清純で気品のある梅花を百花が咲き乱れる時節まで散らせずにおきたいものだ。

   丁谷尋梅 一 
樹樹香風逐歩深   樹樹の香風 歩 を逐ふて深し
斗逢生境好荒尋   斗ち生境に逢ふて好し荒尋するに
従前愧我称梅癖   従前 愧ず我梅癖と称するも
未識隣村有此林   未だ隣村に此林有るを識らず
    二 
暗香狂我五十年   暗香 我を狂せしめて五十年
眼看梅林亦變遷   眼に看る梅林も亦変遷す
丁谷幾叢開満岸   丁谷の幾叢か開いて岸に満ち
鴨村千樹墾成田   鴨村の千樹 墾いて田と成す
 
  のちに秀作「丁谷餞子成卒賦」の舞台となる丁谷梅林は廉塾の南方、黄葉山を挟んでその南山麓、麓村、東西に伸びる谷間にある。
 自称「梅癖」、梅に恋い焦がれて五十年の茶翁、刎頸の友、西山拙齋と尋ねた三原西野の梅林などに比べれば、直ぐ目と鼻先の名所、「この存在を識らなかったことを愧る」とは、「当時、茶山が編纂した『福山志料』にこの梅林を紹介しなかったことを口惜しがっている」とする郷土史家もいる。
 鴨村大林寺(加茂町粟根)、栄谷(郷分町)の梅林は瞬きの間に消滅の運命を辿ったが、茶山の弟子鈴鹿秀満の「わけいれば袖もかをるなりよほろの谷の梅の中道」が道標の丁谷梅林だけは、幸いにも遺芳を慈しむ地元有志の献身で現在もなお往時の情景を年々歳々偲ばせてくれている。深甚の敬意を表したい。

   元旦二首 一
馬歯今朝八十盈   馬歯 今朝 八十に盈つ
回頭志業一無成   頭を回せば志業一つとして成無し
蝋梅香裡東囱日   蝋梅 香裡 東囱の日
又見春來帯笑迎   又見る春來って笑を帯びて迎ふ

 茶翁、生涯最期の元旦。八十歳の春、伏枕中、東窓から、希望を届ける梅に微笑みかけられながら新春を迎えている。

   梅花七首 一 菅茶山
自愛孤根抱暗香   自ら愛す 孤根 暗香を抱くを
寧随百卉競時粧   寧ろ百卉に随いて時粧を競わんや
多年悪雨狂風裏   多年 悪雨 狂風の裏
獨立寒雲冷石傍   獨り立つ寒雲 冷石の傍

 多くの詩歌は梅花の清らかさや得も言えぬ香に心を惹かれているが、この詩に至って初めて、その強靱な生き様「耐雪梅花麗」が注視されている。

   詠 梅   賴山陽
一株臨水静龍蟠   一株水に臨んで静龍蟠まる
擬養孤芳傲歳寒   孤芳を養ひ歳寒に傲らんと擬す
自有松篁足相伴   自ら松篁の相伴ふに足る有り
休過墻去索人看   墻を過ぎ去って人看を索むるを休めよ

 この詩は寛政五年、山陽14歳の作品。厳寒の候に霜雪を凌ぎ、敢えて水辺に臨み、ひとり芳香を漂わせ、人目を惹くような、さもしい態度をとることを慎んでいる。龍のように毅然とした佇まいを詠み、「癸丑歳偶作」に次いで自ら権門に媚びない確固たる信念として一生を貫いている。
 「淡粧素服・風神超凡(玉蘊)風韵清秀(細香)」理想の妻と目しながら結ばれなかった二人の才女、玉蘊・細香の姿をも彷彿させる。

   梅 五
逼観偏好臨流影   逼り観て偏へに好し流れに臨む影
遙望逾佳倚竹姿   遙かに望んで逾々佳し竹に倚る姿
一歳會心何日是   一歳の會心何れ日か是なる
野航微雪訪君時   野航の微雪君を訪ふの時

 茶山が求める理想の梅の叙景か。茶山の詩風にも類似している。流れに臨み竹に凭れる梅に野を渡って来る微かな粉雪が掠めて行く。
茶山・山陽、一時代を画した師友の詩に相通ずる趣を感ずる。
 昭和二十一年四月、至誠高等女学校を設立。初代校長に葛原しげるが就任した。
しげるは校章に「梅花」を選び、友人の清水良雄画伯にデザインを考案してもらっている。その考証に際し、古歌「難波津に 咲くやこの花 冬こもり 今を春辺と 咲くやこの花 此の力 人にあたりし 梅の花」を紹介、梅は竹と並んで「歳寒二雅」、「五清 梅、竹、松、蘭、芭蕉」の一として珍重されている と述べている。さらに、校歌については、終節に(日夕 諷詠 以て座右の銘となす)と付加している。

 
校 歌  葛原しげる作詩 小松耕輔作曲
 
 第一節
 よろづの花に 魁け咲きて
 色香めでたき 白梅 紅そめ
 雨を 風を 霜を 雪を
 凌ぎたえて 強くはしく
 しめすまことは 誠の使命
 はたすと かさすは ほこりの印


 梅について言えば、しげるは鈴鹿秀磨翁遺詠「梅のうた」(備南文化協会 昭和二十三年三月)を出版している。父二郎の遺志を継ぎ編集・出版した。祖父葛原勾当の日記によれば、天保九年(一八三七)四月九日、勾当(27歳)は秀満宅を訪ね、和歌の指導を受けている。師弟の縁で葛原家に収蔵されていた秀満の和歌を貴重な文化遺産として後世に伝えようとしたのであろう。茶山と勾当、直の接点はないが、「耐雪梅花麗」梅・秀満を通じて茶山と結ばれている。備後教育・文化に繋がる不思議な縁の糸に驚くばかりである。

 このほど2016年度(平成28年度)菅茶山顕彰会会報第27号(20㌻)を発刊しました。「編集後記」に編集子の思いを凝縮していますので、紹介いたします。

◇平成28年度総括の漢字は「金」。音訓で清濁背反の話題を連想させます。さしずめ、黒田投手の座右銘「耐雪梅花麗」の下、全国怒濤のフアンを魅せたカープは超大キン星でしょう。+黒田投手は大リーグからのUターン劇でも、忘れかけていたおカネでは購えない大切な人の道を教えてくれました。舞い上がって、広島東洋カープ25年ぶりリーグ優勝を祝して、「梅」をキィーワードに、黒田、茶山、葛原しげるの梅に縁のある物語を満載しています。ただし、有名な白河藩主松平定信と茶山の深交にまつわる「一枝の梅物語」は県博HPに譲っています。

◇本号は帰国直前の蒋春紅先生(中国)に特別寄稿をいただきました。一衣帯水、日中共同掘削の井戸の呼び水になれば幸いです。+茶山文化・教育の淵源は中国、今こそ全世界へ向け、「学種」をシードバックすべき時代だと思います。

◇今、神辺では、公私ともに、茶山、御領発古代ロマン三絶、義民の郷、ニコピン先生など先人に学び未来に馳せる情報発信が盛んです。「茶山顕彰会ニュース」+「黄葉だより」として、本会報に織り込んでいる意義は「オールかんなべ」で故里創生の原動力に!の希い、そこにあります。

◇一人では無力です。各ボランティア団体がしっかり手を繋ぎ信・愛の縦・横糸で生き甲斐のある地方創生の織布を産み出すことを希ってやみません。+本会も、高齢化時代の荒波をまともに受けていますが、各種事業と同じように保幼小中高・大学生の参加や新入会員の加入に元気をもらっています。

 本会はそんな願いを籠めた有志の集いです。この機会に一人でも多くのご入会とご支援ご協力を会員一同心待ちにしています。
  
   {リンク}                                              
 1 第27号発刊に寄せて  会報編集部
 2 菅茶山辞世の詩歌に想う  鵜野 謙二
 3 江戸後期の福山藩儒学教育について  蒋 春紅
 4 雪に耐えて梅花麗し  上 泰二