![]() |
![]() |
ホームページ | |
菅茶山に関連したニュースや情報をお知らせするページです 顕彰会トップページと主要項目は、次をクリック ください |
トップページ |
![]() |
顕彰会について | 菅茶山紹介 |
顕彰会ニュース | 黄葉だより | |
顕彰会会報・寄稿 | 茶山ポエム | |
廉塾・墓地案内 | 神辺ご案内 | |
記念館・博物館 | 行事連絡 | |
顕彰会だより10月号 (第6号) 行事連絡、常任理事会報告など |
||
顕彰会会員交流メール |
メール・アドレス info@chazan.click |
![]() |
![]() |
2021.1更新 | |
顕彰会ニュース | 2021.1更新 | 謹賀新年 | |
no190号 茶山ポエム絵画展開催 | 今年も、菅茶山顕彰会をよろしくお願い申し上げます。 ♦2020年度茶山ポエム絵画展 ・開催期間 1月9日(土曜日)13時~1月31日(日曜日) ・場所 菅茶山記念館 福山市神辺町 ・内容 子供たちが茶山漢詩をテーマに描いた絵画の入選作品約600点を展示 ♦結び付きを深め「宝」を次代に 中国新聞1月3日地域欄特集「備後を誇る」に「廉塾ふれ愛ボランティアの会」の活動が大きく掲載された。 この会の会長で、菅茶山顕彰会の会長でもある鵜野謙二さんは 「茶山文化は地域の宝。守ることは、世代を超えた交流や住民の生がいにつながっている」」 と語っている。 *新聞記事のコピーは下段に |
||
no189号 十勝碑林駐車場完成 | |||
no188号 ポエムハイクto黄葉山 | |||
no187号 ふるさと体験 史跡めぐり | |||
no186号 茶山学習会 茶山詩を学ぶ | |||
no185号 故高橋孝一様お別れ会 | |||
黄葉だより | 2020.12更新 | ||
♠ 「茶山詩を学ぼう」 | |||
♠ 第38回茶山ポエムハイク | |||
♠ 故 高橋孝一会長を偲んで | |||
♠ 神辺城の固屋について | |||
♠ 石州ぎんざん道と中条 |
行事連絡 2020.11更新
菅茶山の世界 特集 「長寿を寿ぐ」 |
12月3日(木)~1月31日(日) | 広島県立歴史博物館 近世文化展示室 |
|
「講演会のお知らせ 」 歴史博物館の予定表 PDF | リンクしています | ||
2020年度 茶山ポエム絵画展 |
1月9日(土)~1月31日(日) | 菅茶山記念館 | 入選作品約600点を展示 |
収蔵作品展「冬」 | 11月23日(月)~2月21日(日) | 菅茶山記念館 |
冬の風情を表現した書画を展示 |
会報・寄稿 2020.7更新
会報30号 | ・新時代元号「令和元年」に想う ・菅茶山と乗如上人 ・中3国語授業「日本の漢詩を読む」 ・茶翁 傘壽の元旦を詠む ・『東遊漫録』を携えて神辺界隈へ ・新入会員の抱負・・・3名の方から |
|
会報29号 | ・菅茶山生誕270年記念事業・神辺界隈と五十嵐玉藻 ・蠣崎波響画「黄葉夕陽村舎図」 の原図を描いたのは誰か ・お気に入り散歩道~近世山陽道を歩く~ ・巨峰菅茶山を懐う |
|
筆のしずく | ・丁谷梅園の留別 ・備後鞆津の築港 ・城号敵追山 勝成 | |
寄 稿 | ・菅茶山と中条村 ・菅茶山と乗如上人 ・茶山と梅 ・講演「廉塾と槐」 ・茶山の母と妻たち |
|
神辺ご案内 | ・神辺町にある菅茶山ゆかりの寺院 松風館十勝碑林 | |
会報電子版 | ・『会報復刻版』、会報創刊号~29号 | |
*以前掲載した記事は「会報・寄稿」にあります。 | ||
*寄稿・情報提供のお願い |
2020.1更新
葛原文化保存会 | 葛原文化(葛原しげるとその祖父葛原勾当の文化)を継承し発展させるため の活動を行うことを目的しています |
|
ホームページ | 顕彰会HP記載記事 | 神辺ご案内 黄葉だより「葛原しげると宮城道雄」 |
堂々川ホタル同好会 ホームページ 2020年10大ニュース掲載 |
情報誌 砂留文化を次世代に繋ごう 1号 砂留文化を次世代に繋ごう 3号 砂留文化を次世代に繋ごう 2号 砂留文化を次世代に繋ごう 4号 砂留文化を次世代に繋ごう 5号 砂留文化を次世代に繋ごう 6号 |
廉塾往問録 | 順次収録します | |
ロマンチック街道313 | キングパーツHP http://www.kingparts.co.jp/r313/index.shtml |
中国新聞1月3日記事