黄葉だより 2022 菅茶山に関連した地域の情報・寄稿を掲載いたします。 |
黄葉だより (2017版) 黄葉だより (2018版) 黄葉だより (2019版) 黄葉だより (2020版) 黄葉だより (2021版) |
2022-no10 |
2022/12/03 於:福大社会連携推進センター 講師 柳川真由美 福山大学准教授 山口 佳巳 比治山大学講師 |
福山大学文化フォーラム2022 歴史と街 第4回 「神辺本陣と神辺宿」 |
|
講演要旨
1.柳川真由美先生 ・神辺本陣の普請と地域 普請に伴う資材(材木・石材・瓦・釘など)は近隣の村落で調達、芦田川~高屋川を利用、本陣の裏で陸揚げされた。 職人の多くは神辺平野を中心とする地域に在住、大工の中には親子2代に亘って携わっている例も見られる。 ・神辺本陣と神辺宿 神辺宿は川北・川南村両村から成る。二つの本陣、西本陣と東本陣はいずれも川北村にある。しかし、両村の相互扶助によって 屋 号 所在地 休泊受け入れ大名 備 考 西本陣(尾道屋)三日市 福岡藩・黒田家 現「神辺本陣」 東本陣(本荘屋)七日市 諸大名 現存しない 代官宛「乍恐以書附奉願上」書付 天保4年 菅波序平 趣旨 宿場町&東西二つの本陣の共存共栄 規程 休泊受け入れ対象の大名規程(前項)の弾力的運用 両本陣の利益配分格差の補填 2.山口佳巳先生 神辺本陣は現存する数少ない本陣で、往時(延享3年~寛延年間)の建築をよく残している点で文化財的価値が高い。本陣屋敷は正式で高級な書院造りに、数寄屋造りの意匠が取り入れられている。神辺宿では本陣のほか、江戸時代の民家が2棟確認されている。 いずれも、座敷の角に角柱、それ以外の部屋に面皮柱を使用、当時の民家の特徴を裏づける重要な要素と言える。 |
|
2022-no9 『築城4百年・歴史からの提言』 ~勝成の復活で福山維新~ |
|
このほど、中山善照氏が『築城4百年・歴史からの提言~勝成の復活で福山維新』( 304㌻ 1500円)を出版した。 茶山ポエム絵画展創始に貢献した中山氏はこの本については、 「福山藩、阿部時代は160年、高税のため一揆が6回勃発。天明の一揆は神辺が直接の舞台になっている。初代福山藩主水野勝成は何もない所から現在地に城・町・産業・文化・宗教などの基盤を造った。」 「この歴史事実を大切に、持論のPTSD・廃藩置県以降の<明治の凋落>の歴史を肝に銘じ、それ以前の備後福山の<栄光の回復>を目指すべきだと。」 ( PTSD=強烈なトラウマ体験の後に起こるストレス障害) |
|
2022-no8 第19回全国藩校サミット福山大会 誠-阿部正弘公の精神から学ぶ- |
|
11月19日、リーデンローズで第19回全国藩校サミット福山大会が開催され、全国260余の藩校の中から過去最多の34藩(2藩欠席)が出席した。 開会に当って、各藩の代表がステージに登壇する際、福山誠之館高在校生がプラカードを掲げて先導、また、デモンストレーションとして、約50名の在校生が校名「誠之館」の由来となる『中庸』の一節「誠者天之道也」(~誠は天の道也~)と大書された墨書をバックに、日頃素読しているその原典を朗詠するなどして、次世代を託された若者として、伝統の藩校サミットに敬意、錦上花を添えた。 シンポジュームでは、漢字文化振興協会長徳川斉正氏が進行、築城から明治維新まで福山藩を治めた3家の末裔水野家20代当主水野勝之氏、松平家16代当主松平忠雅氏、阿部家17代当主阿部正紘氏が、それぞれ、在りし日の先祖について語った。 *誠者、天之道也 誠之者人之道也 誠は天の道なり これを誠にするは人の道なり 誠者、不勉而中、不思而得 誠は勉めずして中(あた)り思わずして得て 従容中道 択善而執之者也 従容として道に中(あた)り これを誠にするは善を択んで、これを固執する者なり
|
2022-no7 旧山陽道に大名行列 神辺本陣動く江戸空間 |
||
11月6日、神辺本陣(県指定史跡・同重要文化財)前三日市通りで大名行列が再現された。 行列の先導を努めた重政流音君(神辺高2年)など、地元神辺小・神辺西中・神辺高有志約60名が、約200㍍の旧山陽道を30分間かけて2回練り歩き、久し振りに町並み一杯に詰めかけた観客から拍手喝采を受けた。 折から日本晴れの天空下、本陣は久し振りに一般開放され、高校生によるガイド、論語の素読会、イベント広場での交流喫茶など、暫しコロナ禍の日常から解放された老若男女の笑顔と談笑を生んだ。 主催者「菅波教育文化財団」(代表理事 菅波真吾氏)によれば、こうした行事を通じて、「郷土の歴史に少しでも興味を持ってもらえるように努めたい」と。大名行列参加の一人は、新聞記者の問いかけに「草鞋で歩くのは疲れたが、本陣が残る地元への理解が深まった」と。
|
||
黒田家行列の再現 | 小学生の絵画展示 | 論語の素読 |
2022-no6 福山城築城400年記念事業 新作能「福山」公演 6年振りに上演 |
|
茶山は藩主阿部正精(1803~1826:茶山56歳~79歳)に重用されている。一方、阿部正弘(1836~1857)とは茶山の弟子・養子でもあった門田朴齋と深い関係がある。即ち、朴齋は、文政12年(1829)、江戸藩邸に召され、第6代藩主阿部正寧並びに正弘、正教、正方、正桓ら歴代藩主の侍講として本格的に仕えることになった。 翌嘉永7年安政元年(1854)、福山誠之館が竣工。翌安政2年(1855)正月16日、國づくり=國の核づくり=人づくりを理念に、福山誠之館の開校式が行われた。正弘は公務多端で欠席。安政3年(1856)6月17日に江戸官邸で歿した。 朴齋は文久元年(1861)、第9代藩主阿部正方に召され復職。慶應4年(1868)、長州軍来襲の報に、伏せられていた正方の柩を守り、福山を戦火から守った。この年、阿部正桓が第10代藩主に。朴齋は誠之館を去った。翌年、版籍奉還が行われた。 |
|
2022-no5 文化講演会『備陽六郡志』と宮原直倁 講師 藤井登美子氏ほか |
|
1. 藤井登美子・・『備陽六郡志物語』 2. 園生 裕・・・『備陽六郡志』とはどんな史料か 3. 鐘尾光世・・・『備陽六郡志』福山城本丸天守鉄板張りなどと城下地図にみる宮原家屋敷について 4. 八幡浩二・・・・宮原直倁と『備陽六郡誌』の時代 『備陽六郡志』(宮原直倁著)は、宮原直倁(1702~1776)が元文末年(1740年頃)から、30余年にわたり、備後福山藩の地理、歴史、文化を網羅した福山藩最古の地誌。全46巻から成る。のちに発刊された『福山志料』(菅茶山)、『西備名区』(馬屋原重帯)の参考資料として重用されている。 直倁直筆の稿本は大正7(1918)年、末裔宮原国雄氏から「義倉」に寄贈され、今日まで大切に保管され、平成12(2000)年9月22日福山市重要文化財に指定された。 昭和2年10月23日、備後郷土史會(和田英松会長)が一心寺で備陽六郡志(校正)発行法要を執行されているが、その後、直倁の墓石は同寺無縁仏の中にあることが判明。 平成28(2016)年、波瀾万丈の直倁の生涯を綴った小説「草根の賦」(藤井登美子著)発刊。それを機に、宮原直倁顕彰会(池口義人会長)が発足、240回忌直近の10月8日、同寺無縁仏の中に保存されていた宮原直倁の墓石を境内入口に移転、故髙橋孝一会長ら臨席の下、開眼法要を行い、記念碑を建立した。 (詳細は菅茶山会報第27号p.13 or HP福山市広報・宮原直倁顕彰会 参照) 墓碑(字面) 表 無二直翁圓倁居士 右 辞世 枯木龍吟塵夢覚 明々赫々一乾坤 左 安永五丙申天十月六日 宮原八郎左衞門直倁 裏 門弟□之(□は字体不明) 参考資料 備後史談 第三巻 第十一号 |
|
|
2022-no4 福山城築城400年記念事業~備後福山の源流を巡る~ 神辺城下歴史まつり2022 |
|
---|---|
|
|
2022-no3 福山市民が選んだ 「福山ゆかりの先人 」 |
|||||||||
水野勝成侯、福山城築城から、400年。これまで、ふるさと福山出身またはゆかりが、深い人で芸術や学問、スポーツ、経済などの分野で貢献した先人29名を顕彰、郷土への誇りと愛着を育み、次世代に継承したい と。 菅茶山も江戸時代後期から、生誕275年祭に至る今日まで、民衆教育に尽瘁したとして選ばれた。茶山との縁に結ばれている人では、阿部家第7代藩主阿部正弘、「備備陽六郡志」著者宮原直俰、「福府義倉」設立謝河相周兵衛、葛原勾当、そこを源泉に、さらに藩校誠之館を起源とする福山中学校卒業生-葛原しげる・福原麟太郎・井伏鱒二など。 詳細は福山市HP参照 |
|||||||||
当会某氏が本年三回忌を迎えた第二代会長 故髙橋孝一氏を推薦したが、またの機会に委ねられることになった。 応 募 用 紙
|
2022-no2 菅茶山記念館 第30回特別展 「菅茶山と備陽の人々」展見学記 |
図の作者 1.孔雀薔薇図(上左) 辻鳳山 2.山水図(上右) 黒田綾山 3.三顧図(下左) 宇野蘭渓 4.梅花書屋図・ 秋景山水図(下中・右)
|
|
備陽とは、山陽道の延びる吉備国(備前・備中・備後)、この故郷ゆかりの文人に焦点をあてている。展示作品27点。 先ず、「河相君推と松風館十勝」で、お馴染みの「暮春十八日野歩」「各中條山聯詠」の墨書。「鍾馗図」黒田綾山画・茶山賛(ニュ―ス欄に記載) 黒田(讃岐高松 1755~1814)は、福原五岳に画を学び、諸国遊歴後、1785年頃、玉島に住んだ。 黒田の弟子、岡本豊彦(倉敷 1773~1845)の山水図双幅「梅花書屋図」・「秋景山水図」菅茶山賛。両者は1794年(寛政6)、京都で初対面、1816年(文化13)、廉塾、1818年(文化15)大和行日記の旅で交流している。 同年2月14日、没した武元登庵の作品2点がこの特別展を締め括っている。No.25墨書 茶山と黒田綾山・岡本豊彦が、いつ頃から接点があったか詳らかでないが、お互いに隣国同志、茶山や西山拙齋が着賛した作品が多い。また、綾山は茶山の父、菅波樗平還暦60歳の祝いとして、『松鶴図』(賴春風賛)を寄せている。 こうして故郷の巨峰茶山は近隣の備陽のみならず全国各地で多くの文人画家とも交流、江戸時代後期の文化芸術活動を築きあげ、今日に幾多の貴重な財を遺している。 |
||
2022-no1 生誕130年金島桂華展 7月15日~8月21日 |
|
---|---|
|
|
菅茶山&金島桂華作品in湯野山東福院 東福院由来記(文政5年壬午之秋現住覺本記 備後史談掲載 編者得能正通)によれば、覺本とその弟子教道も茶山の弟子。覺本の師央本法印は茶山の末弟恥庵と共に京都に学んだこともある。こうした関係から、茶山自墨の「閑行」一が絹本に書かれ、東福院に所蔵されている。詩中、東院の桜と対比されている南池の桜は、「平田池」の桜のことであろう とは 得能氏。 東福院は金島桂華画伯の菩提寺、先祖供養のため双幅大画「白木蓮」「椿」(大正12年・32歳の作品)が贈られている。 |
|