![]() |
![]() 菅茶山顕彰会と菅茶山に関連するニュースをお知らせします 顕彰会ニュース保存版(リンク) |
菅茶山新報トップ![]() |
No.242〔2023.5〕 「菅茶山の墓」に説明板 所在地:福山市神辺町川北字網付(黄葉山麓) |
||
広島県史跡「菅茶山の墓」 に、福山市文化振興課により、新たに「説明板」が設置されました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
菅茶山の墓 | 説明板 | 配置図 |
No.241〔2023.5〕 顕彰会年次総会 記念講演:菅茶山の漢詩ネットワーク |
|
5月13日(土)神辺商工文化センターにおいて、2023年度総会を開催しました。 22年度事業実績では、茶山ポエム絵画展30回記念誌「ポエム絵画展30年の歩み」の編集、かんなべ図書館展の開催、研修旅行「鞆・尾道へ茶山の事績めぐり」 などコロナ前に近い活動を報告しました。 本年度事業計画では、今年が「菅茶山生誕275年祭」の年であり、関係団体・機関に協賛いただいて、各種の記念行事を重点事業として行うことに致しました。 記念講演は、講師:神辺宿研究家・当会特別会員 菅波哲郎氏に「菅茶山と漢詩ネットワーク」と題してお話しいただきました。 テキストとプロジェクターにより、「廉塾という一宿場町を拠点とする、ささやかな 全国的なコミュニケーションのネットワーク」を代表例とした文芸ネットワークの盛り上がりが明治維新の胎動でもあったと。講演要旨は「黄葉だより」を御覧ください。(編集子) *黄葉だより「菅茶山の漢詩ネットワーク」要旨(リンク) *テキスト:「菅茶山と漢詩ネットワーク」―日本近代化 へ の 文芸的公共性を醸成ー PDF(リンク) *総会記録(リンク) |
|
No.240〔2023.5〕 神辺街並み格子戸展 2022年度茶山ポエム絵画展優秀作品展示 |
|
春季格子戸展を4年ぶりに復活、期間は5月3日~7日の間 廉塾、本陣、七日市、三日市通りの町屋など20余カ所に、2022年度茶山ポエム絵画展 優秀作品60点を展示いたしました。 4日には近くの光行寺で住職継承記念法要が行われ、着飾った稚児行列が神辺本陣などに 展示した「ポエム絵画」の前を行進し、ゴールデンウイーク「子どもの日」にふさわしい盛り上がりでした。 かんなべ図書館展:6月21日~7月17日 2022年度優秀作品32点を2回に分けて展示します。 |
![]() |
![]() |
No.239〔2023.4〕 松風館十勝碑林の桜開花 髙橋孝一 様記念樹 |
昨年植樹した「しだれ桜」が見事に開花しました。 写真は、4月2日に撮影したものです。 |
|
No.238〔2023.4〕 菅茶山顕彰会会報第33号発行 茶山ポエム絵画展第30回記念号 |
![]() |
||
3月1日付『菅茶山顕彰会会報第33号』(20ページ)が出来上がり、配布を始めました。 本号は特に、茶山ポエム絵画展について特集しています。また保存修復工事中の廉塾についても、より関心を持っていただけるようにページを割いています。 本号から紙面スタイルをB4版⇒A4版に拡大し、文字ポイントも大きく見易くいたしました。 本紙の配布予定先は、例年通り当会会員をはじめ福山市内の図書館などの関係先ですが、 今回は茶山ポエム絵画展に参加いただく小・中学校や幼稚園・高校にも、広く配布する計画です。 ⁂ 菅茶山記念館では、来館のご希望者に配布いたします。 (配布完了の場合はご容赦ください) * 『菅茶山顕彰会会報33号』のHP掲載は5月予定 |
|||
第33号 主な記事紹介 |
* 表紙:写真「茶山ポエム絵画展」、 巻頭言「令和4年の回顧」 藤田卓三 *「茶山ポエム絵画展30周年に寄せて」 矢田笑美子 *「茶山ポエム絵画展黎明のころ」 渡辺慧明 *「廉塾バラは庚申バラ」 菅波哲郎 *「茶山詩の世界」 黒瀬道隆(編集長) *「超群の一鶴 廉塾並びに菅茶山旧宅」 上泰二 |
||
No.237〔2023.3〕 鞆・尾道へ研修旅行 茶山ゆかりの地を訪ね 会員親睦を深める |
||
3月11日(日) 春暖の好天に恵まれ、総勢25名が福山オート観光の貸切バスで、研修・観光旅行を楽しみました。 〔鞆の浦〕1.對潮楼 茶山ゆかりの「日東第一形勝」の木額および朝鮮通信使の遺した漢詩を見学。 (事前にバス車中で、茶山の親類で鞆で医者をしていた菅良平が茶山の意を受け、 これらの保存に尽力したことの説明あり) 2.常夜燈⇒太田家住宅でひな人形鑑賞⇒鞆てらす⇒欧風亭で昼食 <リンク資料:菅茶山と朝鮮通信使 :: :鞆で活躍した神辺の文人菅良平. 〔尾道に行くバス車中〕 黒瀬副会長から、次の話を聞きました。 1.今回見学できなかった茶山詩「梔子湾」詩碑について <リンク資料:詩碑「梔子湾」前に立って 2.女流画家平田玉蘊について、茶山との関係や頼山陽との恋物語など 3.尾道「文学のこみち」にある茶山詩碑、頼山陽詩碑などついて 〔尾道〕 1.持光寺 玉蘊記念堂でゆかりの絵画など鑑賞し、寺内にあるお墓と記念碑を見学。 2.千光寺公園、「文学のこみち」の散策 <リンク資料:・山陽と玉蘊 結ばれぬ恋の行方:::平田玉蘊ー江戸期に花咲かせた女性の自立 |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
對潮楼「日東第一形勝」 | 鞆の浦常夜燈 記念撮影 | |
![]() |
![]() |
|
持光寺 平田玉蘊記念堂 | ”こちらは備後春の風” | 平田玉蘊没後150年記念碑 |
No.236〔2023.3〕 茶山ポエム絵画 額入れ作業 菅茶山顕彰会主催の優秀作品展準備 |
|
菅茶山記念館における2022年度茶山ポエム絵画展が好評理に終了。最優秀作品8点、優秀賞作品102点が菅茶山顕彰会に移管され、優秀作品展(移動展)の準備が始まった。 3月9日 理事4名が絵画を展示用の額縁に収め、詩題別に保管しました。5月から展示会を行う計画です。 詩題ベスト5の作品数・・・ 「雪の日」28、「ホタル」19、「夕日」16、「蝶」12、「梅」9 |
|
No.235〔2023.3〕 茶山学習会 #5 茶山ポエム絵画展30回記念 |
![]() |
---|---|
2月11日(土)10:00~ 菅茶山記念館にて。菅茶山生誕月の学習会を開催しました。今年1月記念館で開催された「2022年度茶山ポエム絵画展」が第30回となることを記念した内容のものでした。 茶山ポエム絵画展のきっかけになった名著の改訂版『まんが福山の歴史「神辺編」菅茶山・葛原しげる』(故三宅真一郎・中山善照氏作成発行)を無償配布してテキストにしました。 廉塾での学習方法の一つ「会読」に倣って、3名の会員がテキストから選んだ「茶山詩―ポエム」について、解説し聴講者も素読・意見交換などで楽しく学習会に参加しました 1.テキスト全体の説明 藤田さん 2.茶山ポエム:夕日(原詩:所見) 小林さん 3.茶山ポエム:冬至(原詩も同名) 皿海さん 4.茶山ポエム:梅(原詩:画山水) 山下さん 茶山ポエムが子ども達に絵画のイメージを与え、大人には茶山詩を読む案内になることを感じました。 |
|
No.234〔2023.1〕 2022年度 茶山ポエム絵画展・授賞式 入選作品502点を展示 |
|||||
2023年1月7日(土)菅茶山記念館で、最優秀賞を受賞した8名が受賞者を代表して出席し、授賞式が行われました。 公益財団ふくやま芸術文化財団事務局長矢野隆正氏から賞状と記念品が手渡されました。 続いて神辺美術協会理事長石岡洋三氏から審査の講評があり、時間をかけて一生懸命描いた絵が多く、応募作品3,200余点の中から入選作品(15%)を選ぶのは大変でした。絵画展のポスターに高校生の絵が採用されたのは初めてです。堂々川の砂留めとホタルのコラボは斬新です。と話された。 絵画展は当日から1月29日(日)まで菅茶山記念館で開催されます。 最優秀賞受賞者は次の皆さんです。おめでとうございます! |
|||||
部 門 | 学校名 | 氏 名 | 詩 題 | 備 考 | |
保育所等の部 | 誠信幼稚園 | 熊谷 綸 | 梅 | ||
小学校1年生の部 | 中条小学校 | 藤本蒼央 | 雪の日 | ||
小学校2年生の部 | 中条小学校 | 山室諒馬 | ホタル | ||
小学校3年生の部 | 竹尋小学校 | 岡崎桜美 | ホタル | ||
小学校4年生の部 | 湯田小学校 | 矢野新汰 | 夕日 | ||
小学校5年生の部 | 御野小学校 | 大谷優心 | 夕日 | ||
小学校6年生の部 | 道上小学校 | 高 楽児 | 冬夜読書 | ||
中学・高等学校の部 | 松永高等学校 | 木村実愛 | ホタル | ポスターに採用 | |
*作品は詩題をクリックすると見ることができます。(最優秀作品8点のページから) *茶山ポエムについては「茶山ポエム」リンクに掲載しています。 |
表彰状授与 | 審査講評 | 展示鑑賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
顕彰会ニュース保存表
|